2015/01/03 新春初釣行紀
二日目 午後はフカセ釣りでメジナの予定が•••。
館山の釣り情報も、お世話になっている地元の釣り師から聞けました。
館山 見物堤防
中潮
日出 06:48
日没 16:41
満潮 04:21(133cm)
干潮 09:19( 93cm)
満潮 14:51(149cm)
干潮 21:55( 7cm)
12:30~18:00
最高の朝食を食べて満足した釣り夫婦は、堤防や地磯をぶらぶら下見しながら、
館山目指して南下して、房総フラワーラインをドライブ!
天気は最高!富士山が見えます!

各堤防のポイントは先客万来で、地磯も先客や条件が合うところがなく、
館山で有名な洲崎の磯は、先客が10組入っているようで、諦めました。
結局、見物堤防へ。
メジナが釣れない時、キスや根魚の保険も考えて選択(笑)
保険とか考えているようじゃ、ね~^_^;
餌と寄せエサはアタック鴨川店で購入してました。
館山で買うなら、内房なぎさライン(県道250)沿い築港前交差点にある
大洋釣具店、
富浦ICそば館山バイパス沿い(国道127)の
マリンスポット釣吉、
おなじく
ヤックスドラック・併設アタック5がオススメ。
すべて24時間営業・年中無休です!非常に助かります。
マリンスポット釣吉さんでは、現在メジナ黒鯛ダービー開催中らしいです。
一度、エントリーできるようなサイズを釣ってみたい。
メジナでは、40オーバーがエントリーされています。
私達夫婦の記録は30センチにも届いていません・・・。
遠い(涙)。
フカセ釣りの準備を済ませ、早速釣り開始!
とりあえず、目指せ30オーバー!
足元になにやら魚影があるので、寄せエサを巻いてみると、
底の方で何か食べているものの、浮いてはこない。
おそらくメジナかな。
浮きに反応がわずかにあるも、渋い・・・。
奥様は場所を変えて、一投目に

あっさり、メジナ釣り上げちゃいました(笑)。
サイズは、コッパで小さいものの本命です。
これは負けられない!
ポイントを少し先の根周りに変更して、アタリが!

ウミタナゴでした。
続いて、私にも本命のメジナが!

サイズは20センチ弱。それでもうれしい本命魚。
先のポイントは、潮の流れで寄せエサとタナの同調が難しく、
寄せエサと仕掛けの投入ポイントを計算できず、
ヒットポイントが私達からどんどん遠ざかっていく(笑)
自らどんどん難しくしてしまいました。
そして、散漫な寄せエサ投入が原因で、エサとりで荒れていくポイント・・・。
反省、反省。
そのうち、奥様になにやら大物がヒット!
浮きのアタリは、ウミタナゴと大して変わらなかったものの、
竿を立てると1.5号の磯竿が曲がる曲がる!
なんじゃこりゃー!
ハリスは、1.5号。
タモをもっておらず、竿で誘導しながら堤防を戻り、サーフでずりあげることに。
まだ姿は確認できないものの、大きな尾びれが!
これはでかい。
かなり重いらしい。
奥様、へっぴり腰になりながら何とか誘導します。
サーフまでいくと、近くで見ていた人が集まってくる。
その姿にワクワクしながら、
奥様が寄せ波にあわせて誘導、私はサーフでハリスを掴み誘導。
波にあわせてずりあげると、
ボラかーい!!(笑)しかし、60センチ近くある特大ボラでした。
太い胴体、顔周り。

しかし、周りの人が寄って集まっているのが恥ずかしい。
と周りの人と話そうと顔を上げると、見た顔です。
洲崎の釣りや望洋亭宿泊でお世話になっている地元のお兄さんでした!
なんて偶然!全然気づかんかった~。
いや~ボラでした。としばらく談笑。
以前、
南伊豆の大瀬でボラ釣り師も狙っていた寒ボラ。
この時期ほんとうに美味しいらしいですね。
ですが、持って帰るのは・・・リリースします。
お兄さんいわく、ボラがきているならクロダイいいかもですよ、と。
プラン変更でクロダイ狙いじゃ~!
しかし、
あっという間に、

エサもなくなり、納竿。
すると、
神降臨!
お兄さんが、温かい缶コーヒーを差し入れしてくれました!
日も暮れ一気に寒くなったわれわれに救いの手が!神だ!
お兄さんは、根魚狙いにきていたようで、良型のカサゴが釣れていました。
エサは、サバの塩漬。
私達も根魚釣り好きなので、話が盛り上がる(笑)
ムラソイよりカサゴの方が美味しい。
ムラソイは身が硬く、見離れが悪いんですよね~。
でも、カサゴより順列が上なのか、先にムラソイが食ってきますよね~。
などなど、根魚情報、根魚あるある!?
ムラソイとカサゴのエサを食った後の違いとか、
なるほどと思うような楽しい情報も。
冬のメジナ釣りなら、そろそろノリを食べに接岸するので、
これから足元で大物が釣れますよ。
寄せエサにノリを混ぜたり、付けエサにノリをつける。
エサ取り回避にもなりますよ。
などなど、色々情報いただきました。
私達は、昨日の外房アジの様子など伝えてきました。
そして、金谷港のポイントなど私達も行くポイントの話でまた意気投合!
いや~すっかり話し込みました。

お兄さんと別れ、後片付けをした後、
教えてもらったアジング、メバリングのポイントに。
なるほど常夜灯があり、小魚、イワシも群れている。いいポイントです。
しかしいいポイントはやはり先客いますよね。
周りでルアーを投げるもノーフィッシュ。30分ほどで切り上げて本日終了。
晩御飯は、コンテナキッチン、ほか色々迷った結果、
ホテルまで道中にあるファミレス、グラッチェへ。
ピザ、パスタの気分だったので、
HACCIもいいのですが、
おなか空きすぎて近場、かつリーズナブルで決定。




この日の宿、
ホテルマイグラントには、20時頃チェックイン。
館山にきた時には、ほぼこのビジネスホテルを利用しています。
24時間フロント対応。早いチェックアウト、遅いチェックインの融通がきく。
ホテル内や部屋はきれいで、ツインの部屋はちょうどいいサイズ。
1階がコンビニでホテルから出入が出来て便利。
駐車場の心配もありません。(無料駐車場完備)
駅のすぐそばにあるので、ビジネス、レジャーにいいですね。
さてさて、この日は二人とも死んだように眠る。
3日目は館山~内房で、楽しいカサゴ・ムラソイ釣り!
新春房総釣り旅行1日目 外房勝浦の港めぐり~興津東港・興津港でアジング、メバリング新春房総釣り旅行2日目 午前は鴨川の太海港にて、初めてホウボウを釣る!新春房総釣り旅行最終日 館山~内房でカサゴ・ムラソイ釣り&念願のB級グルメ