新春房総釣り旅行1日目 外房勝浦の港めぐり~興津東港・興津港でアジング、メバリング
- 2015/01/07
- 21:30
2015/01/02 新春初釣行紀
明けましておめでとうございます。
つたない釣行記ですが、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
本年最初の釣り旅行は、外房に1泊、館山に1泊の2泊3日のスケジュールです。
作成した旅のしおり通りなら、
1日目は外房の勝浦あたりの港や堤防を周り、
アジング、メバリング、ロックフィッシュ狙い。
2日目は外房~南房でフカセ釣りでメジナ。
3日目はリベンジ釣行という計画です。
勝浦
中潮 晴れ 微風
日出 06:47
日没 16:38
満潮 03:35(120cm)
干潮 08:25( 91cm)
満潮 14:02(138cm)
干潮 21:14( 17cm)
7:00~18:40
さて、お正月気分もそこそこに2日の早朝5時頃に出発!
谷田部インターから首都高湾岸線経由、東金九十九里、九十九里有料道路を利用して、
海沿いを通りながら勝浦へ向かいます。
つくばからいすみ市まで2時間半くらい。割と近いのが魅力的ですね(^^)。
長生町の一松海水浴場あたりで日の出を拝むことに。
今年は、元旦の初日の出を逃し、本年2番目の日の出が私達の初日の出となりました。

日の出のエネルギーはすごい!パワーを感じますね。
いい釣行に恵まれますように。
車窓から日の出をチラ見しつつ祈りながら、いざ勝浦へ。
っと、勝浦に付く前に、ついつい寄り道。
太東漁港へ。なんだか良さそうな港です。

お!ナブラ発見!!
これは幸先いい、チャ~ンス!!
ライトタックルで9グラムのシーライドミニを必死で投げる!

しかし、無常にも 届かない・・・(涙)PEラインもそこまで巻いてない・・・。
いきなりのこんなチャンスを逃すなんて、幸先わるっ・・・。
やはりジギング用タックルをもってきておけば良かったと早くも反省モード。
先が思いやられます。一体この釣行はどうなるのでしょうか。
その後、アジや根魚を狙うも釣れず。
太東漁港でトイレを済ませます。
ここはちゃんとトイレがあるので便利!重要ですよね。
さて、早々に切り上げて、勝浦に向かいます。
8時半頃、大原漁港が見えてきて、つい寄っちゃいました。
昔来たことがあり、懐かしくて。
奥様はあまり覚えていないようで、誰かと勘違いしてるんじゃ・・・?などと
言い始める始末。突つかれながら、やはり早々に後にします。
い~え、人違いではなく、あなたですよ!
道とか覚えない人に言われたくはありません(笑)。
岩和田港をチラ見して、9時頃今度こそ本当に勝浦港に到着。
釣り人いますね~。ここは4-16時まで釣り禁止らしいです。
この日は、漁協や市場がお休みのせいか、早くも釣り人がいます。
色々と港や堤防を見てみたいこともあり、ここはまあスルーします。
お腹が空いたので、とりあえず朝ごはんと飲み物を買うためお店探し。
外房黒潮ラインは、この時間勝浦過ぎたら空いているお店もコンビニもないですね。
なんとか、セブンイレブン勝浦興津店を見つけて弁当を購入。
海を見ながら食べたいので、釣りも出来る良さそうな港を探して、興津東港へ。
釣り人いますね~。海を見ながら朝ごはんを食べて、もう釣りモード!
さっさと平らげて下見に行くと、いいポイントあるじゃないですか!
テンション上がりますねぇ~。

ロックフィッシュが釣れそうなところですね。シーバスもよさそう。

手始めに手前の磯をワームで狙ってみると、 今年1発目はアナハゼでした!

続いて、アナハゼ。

港内に場所を移して、藻場の隙間の砂地にワームを通すと、
ヒラメがヒット! 相変わらず小さいけいど(笑)

港内の砂地を同じように攻めるとフグの猛攻に。ワームがズタズタです。
ヒラメをあきらめて、ヘチを狙うとまたしても

アナハゼ。同じポイントに他の魚が居ても、まずこいつが食ってくる。
やっかいだが、釣れればそれはそれで楽しいので、文句は言えません。
港内では、餌釣り師がアジ・サバを大量に釣ってましたね。
お隣でちょいと投げさせてもらいましたが、う~ん釣れない。
対岸でアジングをしていたお兄さんたちは、足元でアジが食ってきてましたね。
いいな~と思いながら、港外の磯場、藻場を狙ってみます。

おまえか~い!
それでもめげずに、ワームをキャストしてボトムからゆっくり巻いてくると、
藻場のかけあがりで、アナハゼではない何かがヒット!
アジだ!

しかし、アジより目が大きいような。これはメアジかな?
以前、館山の道の駅でマアジとメアジの違いをみていたので、すぐ違いに気づきました。
でも、ほんとにメアジ?

二匹目は、ちょっと口切れ。

奥様は、アナハゼとフグばかり。特にフグの猛攻はひどくワーム8個がボロボロに。
1回メアジを釣った時点でポイントを交代したものの、やはりフグに悩まされる。
アジ釣って欲しかったな。
興津東港はこの辺にして、興津港に移動します。
興津港はトイレがあるから便利です。
興津港のこのテトラ周りはいかにも釣れそう。
奥様が試しに狙ってみると、またアナハゼが。
しかも、根がかりでルアーをロスト。
私も根がかりでロストし、リーダーを結び直します。
こんなんでめげちゃダメだ!

テトラから港の内に移動し、岸壁のストラクチャー周りをタイトにワームを通すと
デイメバル!サイズは大きくないものの、日中に釣れたことに満足。

この興津港は夜にまた来るとして、他の場所へ。
一度来て見たかった勝場港に来てみました。
ここは、ザフィッシングのロケ地にもなったところです。
そのときは、アジ、ムツが釣れていたかな。
車を港の脇に止めて、歩いて先端まで海の調査!

すると、先端の周りは藻場なんですね。
なるほど!納得。
先行者のアジンガーに聞くと、まったくダメらしいです。

ここでは、釣りをせずにすぐ隣の長入港へ。

先端に行くと、すぐそこに勝浦海中水族館がみえます。
こんなに近かったんですね。

今回の目的の一つは、勝浦の港と堤防を見て周り、
今後の釣行計画の選択肢を増やすこと。
次は、松部港に向かいます。

いやいや松部港こんなに釣り人多いですか。
港内はとにかく餌釣り師で満員御礼。
アジ・サバが釣れるんでしょうね~。
一方、港外に外側の砂地では、流れ込みもあってヒラメが狙えそう。

さて、遅めのお昼にしましょうか。
小湊のウオポートや港周りで海鮮でも食べようと、安易に考えたのがいけませんでした。
なんと禁断の渋滞に巻き込まれます。
小湊の誕生寺へ初詣に出掛ける車の渋滞です!
そうきたか!世間様はお正月で、初詣真っ盛り。
しかも、小湊で帰りに海鮮でも食べて~という人もいるでしょう。
小湊はあきらめます。また来ます天津小湊。
再び興津方面に向かい、今度は浜行川漁港へ。
こうなりゃ、釣りだ!
遅めのお昼は早めの夕食にして、夕マズメを狙うプランに変更。
まだ時間があるので、浜行川漁港を調査します。
堤防の先端はいやいますね。カゴ釣り師&アジンガーです。
外房一帯でアジが釣れているんですね。
ここでもやはりアジが釣れていました。
気づいたのですが、アジンガーは皆、34(サーティーフォー)のタックルでした。
ラインはピンキーで、フック、ワームも34です。
スタッフの人?テスター?わかりませんが、
アジングに特化したブランド34は、やはりアジンガーに人気なんですね。
とかいう私もフェイスブックで、34代表の家邊克己さんをフォローしてます。
非常に参考になりますよ。
アジンガーはキャストしてゆっくり落しあたりを取っていました。
かなりスローな釣りです。アジングって繊細なんですね。
結局、私達にはアジが釣れません。修行が足りん。
浜行川漁港の港外は、磯で藻場が広がっていて、
夜のアジングや、メバリングに良さそうです。
さてさて、浜行川漁港を後にして、早めの夕食へ。
勝浦方面に向かって、外房黒潮ライン沿いの「ゆーとぴあ」に決めました。
決め手は、手作りハンバーグの看板(笑)
海鮮じゃないんかい!その通りです。
奥様、海鮮モードから手作りハンバーグモードです。
私はカレーハンバーグ。
ここのカレーはじっくり煮込んだ自家製カレーだそうです。
あとでネットで調べてみて気づきました(笑)。
いや、これ旨いです!
以前、つくばのゴルフ場で食べた絶品カレーに似ています。

奥様は和風ハンバーグ定食。
ハンバーグはしつこくなく、さっぱりと食べられます。これがまた旨い!

腹ごしらえを終え、いざナイトゲーム!
場所は、迷いましたが、興津港にします。
16:45頃~スタート。それぞれ狙ったポイントを探ります。
奥様は日中の下見で狙いを絞った岸壁へ(日中にメバルを釣ったところ)
私は密かに狙った港内のポイントへ。
港内のスロープやストラクチャー周り、港外のシャローな磯場なんて、
メバル、ロックフィッシュの絶好のポイントだ~!
まずは、岸壁側の水面をおなじみ月下美人の不知火で攻めるも、反応なし。
中層を狙って月下美人の夜叉を通すも、反応なし。
ボトムを1.5gのジグヘッドにワームで狙うも、反応なし。
その後、ストラクチャー周り、スロープ、港外のシャローを狙うも、反応なし。
なんてこった・・・。
しぶしぶ奥様と合流。聞くとそちらもダメだったらしい。
期待した夕マズメは見事に不発でした。
堤防では、カゴ釣りやサビキでアジが釣れているようでした。
近くでアジングを試みるも不発・・・。
一日目は、午前中でピークが終わってしまった。
まぁ、いろんなポイントが見れたから良かった。
うん、良かった。と言い聞かせて、宿泊する御宿のリゾートハウス・オータニへ。
今回は1泊素泊まり。
チェックインは22時まで、チェックアウトは6時頃からできます。
私達のようなぶらぶら釣り師には便利なお宿です。
まずはシャワーを浴びて疲れを癒し、明日の計画を立てます。
明日は、南房へ向かって、フカセ釣りでメジナだ!
興津東港のポイント
新春房総釣り旅行2日目 午前は鴨川の太海港にて、初めてホウボウを釣る!
新春房総釣り旅行2日目 午後は館山でフカセ釣り メジナ狙いに特大ボラ!
新春房総釣り旅行最終日 館山~内房でカサゴ・ムラソイ釣り&念願のB級グルメ


明けましておめでとうございます。
つたない釣行記ですが、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
本年最初の釣り旅行は、外房に1泊、館山に1泊の2泊3日のスケジュールです。
作成した旅のしおり通りなら、
1日目は外房の勝浦あたりの港や堤防を周り、
アジング、メバリング、ロックフィッシュ狙い。
2日目は外房~南房でフカセ釣りでメジナ。
3日目はリベンジ釣行という計画です。
勝浦
中潮 晴れ 微風
日出 06:47
日没 16:38
満潮 03:35(120cm)
干潮 08:25( 91cm)
満潮 14:02(138cm)
干潮 21:14( 17cm)
7:00~18:40
さて、お正月気分もそこそこに2日の早朝5時頃に出発!
谷田部インターから首都高湾岸線経由、東金九十九里、九十九里有料道路を利用して、
海沿いを通りながら勝浦へ向かいます。
つくばからいすみ市まで2時間半くらい。割と近いのが魅力的ですね(^^)。
長生町の一松海水浴場あたりで日の出を拝むことに。
今年は、元旦の初日の出を逃し、本年2番目の日の出が私達の初日の出となりました。

日の出のエネルギーはすごい!パワーを感じますね。
いい釣行に恵まれますように。
車窓から日の出をチラ見しつつ祈りながら、いざ勝浦へ。
っと、勝浦に付く前に、ついつい寄り道。
太東漁港へ。なんだか良さそうな港です。

お!ナブラ発見!!
これは幸先いい、チャ~ンス!!
ライトタックルで9グラムのシーライドミニを必死で投げる!

しかし、無常にも 届かない・・・(涙)PEラインもそこまで巻いてない・・・。
いきなりのこんなチャンスを逃すなんて、幸先わるっ・・・。
やはりジギング用タックルをもってきておけば良かったと早くも反省モード。
先が思いやられます。一体この釣行はどうなるのでしょうか。
その後、アジや根魚を狙うも釣れず。
太東漁港でトイレを済ませます。
ここはちゃんとトイレがあるので便利!重要ですよね。
さて、早々に切り上げて、勝浦に向かいます。
8時半頃、大原漁港が見えてきて、つい寄っちゃいました。
昔来たことがあり、懐かしくて。
奥様はあまり覚えていないようで、誰かと勘違いしてるんじゃ・・・?などと
言い始める始末。突つかれながら、やはり早々に後にします。
い~え、人違いではなく、あなたですよ!
道とか覚えない人に言われたくはありません(笑)。
岩和田港をチラ見して、9時頃今度こそ本当に勝浦港に到着。
釣り人いますね~。ここは4-16時まで釣り禁止らしいです。
この日は、漁協や市場がお休みのせいか、早くも釣り人がいます。
色々と港や堤防を見てみたいこともあり、ここはまあスルーします。
お腹が空いたので、とりあえず朝ごはんと飲み物を買うためお店探し。
外房黒潮ラインは、この時間勝浦過ぎたら空いているお店もコンビニもないですね。
なんとか、セブンイレブン勝浦興津店を見つけて弁当を購入。
海を見ながら食べたいので、釣りも出来る良さそうな港を探して、興津東港へ。
釣り人いますね~。海を見ながら朝ごはんを食べて、もう釣りモード!
さっさと平らげて下見に行くと、いいポイントあるじゃないですか!
テンション上がりますねぇ~。

ロックフィッシュが釣れそうなところですね。シーバスもよさそう。

手始めに手前の磯をワームで狙ってみると、 今年1発目はアナハゼでした!

続いて、アナハゼ。

港内に場所を移して、藻場の隙間の砂地にワームを通すと、
ヒラメがヒット! 相変わらず小さいけいど(笑)

港内の砂地を同じように攻めるとフグの猛攻に。ワームがズタズタです。
ヒラメをあきらめて、ヘチを狙うとまたしても

アナハゼ。同じポイントに他の魚が居ても、まずこいつが食ってくる。
やっかいだが、釣れればそれはそれで楽しいので、文句は言えません。
港内では、餌釣り師がアジ・サバを大量に釣ってましたね。
お隣でちょいと投げさせてもらいましたが、う~ん釣れない。
対岸でアジングをしていたお兄さんたちは、足元でアジが食ってきてましたね。
いいな~と思いながら、港外の磯場、藻場を狙ってみます。

おまえか~い!
それでもめげずに、ワームをキャストしてボトムからゆっくり巻いてくると、
藻場のかけあがりで、アナハゼではない何かがヒット!
アジだ!

しかし、アジより目が大きいような。これはメアジかな?
以前、館山の道の駅でマアジとメアジの違いをみていたので、すぐ違いに気づきました。
でも、ほんとにメアジ?

二匹目は、ちょっと口切れ。

奥様は、アナハゼとフグばかり。特にフグの猛攻はひどくワーム8個がボロボロに。
1回メアジを釣った時点でポイントを交代したものの、やはりフグに悩まされる。
アジ釣って欲しかったな。
興津東港はこの辺にして、興津港に移動します。
興津港はトイレがあるから便利です。
興津港のこのテトラ周りはいかにも釣れそう。
奥様が試しに狙ってみると、またアナハゼが。
しかも、根がかりでルアーをロスト。
私も根がかりでロストし、リーダーを結び直します。
こんなんでめげちゃダメだ!

テトラから港の内に移動し、岸壁のストラクチャー周りをタイトにワームを通すと
デイメバル!サイズは大きくないものの、日中に釣れたことに満足。

この興津港は夜にまた来るとして、他の場所へ。
一度来て見たかった勝場港に来てみました。
ここは、ザフィッシングのロケ地にもなったところです。
そのときは、アジ、ムツが釣れていたかな。
車を港の脇に止めて、歩いて先端まで海の調査!

すると、先端の周りは藻場なんですね。
なるほど!納得。
先行者のアジンガーに聞くと、まったくダメらしいです。

ここでは、釣りをせずにすぐ隣の長入港へ。

先端に行くと、すぐそこに勝浦海中水族館がみえます。
こんなに近かったんですね。

今回の目的の一つは、勝浦の港と堤防を見て周り、
今後の釣行計画の選択肢を増やすこと。
次は、松部港に向かいます。

いやいや松部港こんなに釣り人多いですか。
港内はとにかく餌釣り師で満員御礼。
アジ・サバが釣れるんでしょうね~。
一方、港外に外側の砂地では、流れ込みもあってヒラメが狙えそう。

さて、遅めのお昼にしましょうか。
小湊のウオポートや港周りで海鮮でも食べようと、安易に考えたのがいけませんでした。
なんと禁断の渋滞に巻き込まれます。
小湊の誕生寺へ初詣に出掛ける車の渋滞です!
そうきたか!世間様はお正月で、初詣真っ盛り。
しかも、小湊で帰りに海鮮でも食べて~という人もいるでしょう。
小湊はあきらめます。また来ます天津小湊。
再び興津方面に向かい、今度は浜行川漁港へ。
こうなりゃ、釣りだ!
遅めのお昼は早めの夕食にして、夕マズメを狙うプランに変更。
まだ時間があるので、浜行川漁港を調査します。
堤防の先端はいやいますね。カゴ釣り師&アジンガーです。
外房一帯でアジが釣れているんですね。
ここでもやはりアジが釣れていました。
気づいたのですが、アジンガーは皆、34(サーティーフォー)のタックルでした。
ラインはピンキーで、フック、ワームも34です。
スタッフの人?テスター?わかりませんが、
アジングに特化したブランド34は、やはりアジンガーに人気なんですね。
とかいう私もフェイスブックで、34代表の家邊克己さんをフォローしてます。
非常に参考になりますよ。
アジンガーはキャストしてゆっくり落しあたりを取っていました。
かなりスローな釣りです。アジングって繊細なんですね。
結局、私達にはアジが釣れません。修行が足りん。
浜行川漁港の港外は、磯で藻場が広がっていて、
夜のアジングや、メバリングに良さそうです。
さてさて、浜行川漁港を後にして、早めの夕食へ。
勝浦方面に向かって、外房黒潮ライン沿いの「ゆーとぴあ」に決めました。
決め手は、手作りハンバーグの看板(笑)
海鮮じゃないんかい!その通りです。
奥様、海鮮モードから手作りハンバーグモードです。
私はカレーハンバーグ。
ここのカレーはじっくり煮込んだ自家製カレーだそうです。
あとでネットで調べてみて気づきました(笑)。
いや、これ旨いです!
以前、つくばのゴルフ場で食べた絶品カレーに似ています。

奥様は和風ハンバーグ定食。
ハンバーグはしつこくなく、さっぱりと食べられます。これがまた旨い!

腹ごしらえを終え、いざナイトゲーム!
場所は、迷いましたが、興津港にします。
16:45頃~スタート。それぞれ狙ったポイントを探ります。
奥様は日中の下見で狙いを絞った岸壁へ(日中にメバルを釣ったところ)
私は密かに狙った港内のポイントへ。
港内のスロープやストラクチャー周り、港外のシャローな磯場なんて、
メバル、ロックフィッシュの絶好のポイントだ~!
まずは、岸壁側の水面をおなじみ月下美人の不知火で攻めるも、反応なし。
中層を狙って月下美人の夜叉を通すも、反応なし。
ボトムを1.5gのジグヘッドにワームで狙うも、反応なし。
その後、ストラクチャー周り、スロープ、港外のシャローを狙うも、反応なし。
なんてこった・・・。
しぶしぶ奥様と合流。聞くとそちらもダメだったらしい。
期待した夕マズメは見事に不発でした。
堤防では、カゴ釣りやサビキでアジが釣れているようでした。
近くでアジングを試みるも不発・・・。
一日目は、午前中でピークが終わってしまった。
まぁ、いろんなポイントが見れたから良かった。
うん、良かった。と言い聞かせて、宿泊する御宿のリゾートハウス・オータニへ。
今回は1泊素泊まり。
チェックインは22時まで、チェックアウトは6時頃からできます。
私達のようなぶらぶら釣り師には便利なお宿です。
まずはシャワーを浴びて疲れを癒し、明日の計画を立てます。
明日は、南房へ向かって、フカセ釣りでメジナだ!
興津東港のポイント
新春房総釣り旅行2日目 午前は鴨川の太海港にて、初めてホウボウを釣る!
新春房総釣り旅行2日目 午後は館山でフカセ釣り メジナ狙いに特大ボラ!
新春房総釣り旅行最終日 館山~内房でカサゴ・ムラソイ釣り&念願のB級グルメ


- 関連記事
-
-
新春房総釣り旅行2日目 午前は鴨川の太海港にて、初めてホウボウを釣る! 2015/01/09
-
新春房総釣り旅行1日目 外房勝浦の港めぐり~興津東港・興津港でアジング、メバリング 2015/01/07
-
【二日目速報】ルアーでホウボウ! 2015/01/03
-
- テーマ:釣り・フィッシング
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:外房・勝浦・鴨川
- CM:0
- TB:0