
鹿島の投げ釣り師、カレイ好調
2014/12/21(日)
鹿島港
大潮
晴れ時々くもり
北よりの風、2m程
日出 06:43
日没 16:27
満潮 04:28(131cm)
干潮 09:19( 92cm)
満潮 14:37(144cm)
干潮 21:54( 1cm)
7:00~18:00
いざ、鹿島港へ。
まずは海釣り公園の港に。
おおぉ。車がいっぱい!釣り船専用駐車場は大盛況!
復興してきたな~。ホント盛況でなによりです。
地震直後は陥没していた港は新しく生まれ変わり、
釣り船さんの施設も新しく建ち、釣り人が戻ってきた。
鹿島灘はまぐり祭りも昨年から再開しました。
感慨深いものがあります。
おっと、今日はヒラメ大会が行われていたんですね。
多いはず(^^)
朝の鹿島港

パイロットルアーは、
ダイワ(Daiwa) ルアー 月下美人 不知火
。
朝マズメトップを狙ってみます。

バイトらしきものはあったもののヒットせず。
続いて水面直下~中層を狙ってこちらも使ってみる。
月下美人のシンキングミノー
ダイワ(Daiwa) ルアー 月下美人 夜凪5S
。

バイトがないな~。
この場所ではこれが最後、
ダイワ(Daiwa) ルアー アジングスプーン
で。

こいつか!アナハゼ。

場所を変えて一発目。
ソフトルアーでメバルをゲット!
よし!まず釣れたので、とりあえずサヨリを釣りにポートラジオへ。
サヨリ釣り師や投げ釣り師、いますね~。
先行者の投げ釣り師に話を聞いてみると、カレイを狙っているとのこと。
っと、聞いているそばから。竿先につけている鈴がなる。

エイだ!ちょいと写真をとらせてもらいました。
餌とりが多く、餌は青イソメより
マルキュー(MARUKYU) パワーイソメ(極太) 赤イソメ
がいいらしい。
投げ釣りイソメで釣れるサイズにしては大きいなぁ~と思っていると、
同じ竿にまたも当たりが!
これもなかなか重そう。
今度は狙い通りカレイ!いいサイズ。

先週は、これより大きいカレイが釣れたらしいです。
鹿島のカレイシーズン、到来していました!今度は投げ釣りタックルをもって来よう(^^)
さて、ちょっとサヨリ釣り開始!
ノベ竿で餌はサヨリ用のアミエビ、そのまま使える魚集コマセ。
少し深いところにサヨリの姿が見える。
堤防は高く、ポイントはちょい先。
正直持ってきたノベ竿では辛い・・・(汗)。
その中でもなんとかサヨリをかける。
潮通しがよく澄んでいるポイントで、餌が見える。
ウキというよりは、餌をみてサヨリが食った瞬間にかけてみた。

奥様も苦労したものの、釣り上げた~。

いまサヨリ釣りが盛況です。
外道も活性高い。

コマセがなくなり、午前中は終了。
お昼休憩は、道の駅いたこ。
昼食はお得な焼肉丼とカレーにしました。
写真なし。
ここでのオススメは、ヨーグルト。
今日は飲むヨーグルトにしました。
酸味のキツさはなく、さっぱりと飲みやすいヨーグルト。
これは美味い。

後半戦は、明るい時間からポイントに入りメバリング。
デーゲームはこれがきいた!

ボトムまで沈めてのワインドがきいたのかな。
アナハゼ、メバルが食ってきます。
テールや羽?胸ビレ?のような部分がアピールになっているようで、
ほぼフォールでのバイト!
暗くなってきました。さあナイトゲーム開始!
一発目はアナハゼかぁ。
これは奥様。
新しいワームで釣ったようで満足顔。

私は朝試した月下美人の不知火でストラクチャー周りを狙う。
ちょっとメバルとは違う引き。ストラクチャー内に逃げこまる~。
ストラクチャー周り裏手に回り込んで上がってきたのは、

ムラソイ。幸先いい(笑)
その後、釣れるのは子メバルばかり・・・。
でも、デーゲームで釣れたワインドは夜でも効果がありました。
よし、今日はレパートリーが増えた!と言い聞かせ(笑)、本日終了。
夕食は、帰り道の
レストパーク四季に寄ってきました。
ここは気になっていたので、初めて入店。
うなぎ、なまずの刺身、鯉の洗い、どじょうが有名らしいです。
さすが水郷ですね。
興味はあるが、ちょっとなまずと鯉はトライできず。
シソで巻いたいわしの天ぷら。380円。

茶そば、天ぷら付き。1000円。

松花堂 1200円。これはお得です!オススメ。
お刺身と天ぷらが選べます。

お店の中はこんな感じ。

今年は、もう鹿島釣行終わりかな。