コメント
棘に注意!アメリカナマズ…です!
りっきーさま
こんばんは!
鯉釣りの記事を拝見させて頂きました!
鯉といい、ブルーギルといい、よい型ですね!
ブルーギルはこんな綺麗な色は初めて見ました!
ご紹介ありがとうございました!
実は私は15年前は茨城県に住んでおりまして、利根川や手賀沼に注ぐ川にて、仕事が終わってから毎日(雨や雪の日も)鯉釣りをしておりました。
とても懐かしいです!
前述のハクレンは利根川で釣りました。
近くでヘラ釣りしていたおじさまがハクレンをかけてしまい、竿をバキッと乾いた音を立てて折られていたのが印象的でした(笑)
高価な竿が台無しです。。
グルテンを餌にしている以上、利根川本流でのヘラ釣りにはハクレンのリスクはつき物ですね…
利根川支流にもよく鯉釣りに出かけ、そこでりっきーさまと同様にあのナマズを釣りました(笑)
その通り、外来種のアメリカナマズです!
正式名?はチャネルキャットフィッシュです。
鯉の食いが渋いとき、ウインナーのような脂の臭いがキツいタンパク質の餌を投入すると簡単に釣れました…
また、雑食性なのでしょう、私もパンで釣った記憶があります。
アメリカナマズは背鰭と胸鰭の付け根に硬く長い棘があり、刺されると深く刺さります!
場所によっては沢山釣れるため、私は何十匹もかけてしまいましたが、棘のことは知らず上からムンズと掴んでいました…
とても危険ですね…いま思うに何だか知らない内に指から血がドクドク出てた記憶が蘇りました(苦笑)
体長60cmはザラですので力強く暴れた拍子に刺されると大変なことになりそうです。
気をつけてくださいね!
私は取手市内の相野谷川(利根川支流)の夜釣りで鯉釣りの外道でよく釣りました。
夜ですし、棘があることを知らなかったので出血の原因が分からなかったのですね。
同種は食用のため霞ヶ浦に移入されたものが逃げ出して繁殖したと何かで読みました。
生命力が強く、霞ヶ浦水系、利根川水系の広範囲に数多く棲息しているとのことです。
重ねまして、楽しい記事ありがとうございました!
では!
こんばんは!
鯉釣りの記事を拝見させて頂きました!
鯉といい、ブルーギルといい、よい型ですね!
ブルーギルはこんな綺麗な色は初めて見ました!
ご紹介ありがとうございました!
実は私は15年前は茨城県に住んでおりまして、利根川や手賀沼に注ぐ川にて、仕事が終わってから毎日(雨や雪の日も)鯉釣りをしておりました。
とても懐かしいです!
前述のハクレンは利根川で釣りました。
近くでヘラ釣りしていたおじさまがハクレンをかけてしまい、竿をバキッと乾いた音を立てて折られていたのが印象的でした(笑)
高価な竿が台無しです。。
グルテンを餌にしている以上、利根川本流でのヘラ釣りにはハクレンのリスクはつき物ですね…
利根川支流にもよく鯉釣りに出かけ、そこでりっきーさまと同様にあのナマズを釣りました(笑)
その通り、外来種のアメリカナマズです!
正式名?はチャネルキャットフィッシュです。
鯉の食いが渋いとき、ウインナーのような脂の臭いがキツいタンパク質の餌を投入すると簡単に釣れました…
また、雑食性なのでしょう、私もパンで釣った記憶があります。
アメリカナマズは背鰭と胸鰭の付け根に硬く長い棘があり、刺されると深く刺さります!
場所によっては沢山釣れるため、私は何十匹もかけてしまいましたが、棘のことは知らず上からムンズと掴んでいました…
とても危険ですね…いま思うに何だか知らない内に指から血がドクドク出てた記憶が蘇りました(苦笑)
体長60cmはザラですので力強く暴れた拍子に刺されると大変なことになりそうです。
気をつけてくださいね!
私は取手市内の相野谷川(利根川支流)の夜釣りで鯉釣りの外道でよく釣りました。
夜ですし、棘があることを知らなかったので出血の原因が分からなかったのですね。
同種は食用のため霞ヶ浦に移入されたものが逃げ出して繁殖したと何かで読みました。
生命力が強く、霞ヶ浦水系、利根川水系の広範囲に数多く棲息しているとのことです。
重ねまして、楽しい記事ありがとうございました!
では!
Re: 棘に注意!アメリカナマズ…です!
ヒロリンさん
こんにちは。
やはり外来種。アメリカナマズでしたか。
棘があるのですね。
今度釣れた時には十分注意します(汗)
ありがとうございました~。
こんにちは。
やはり外来種。アメリカナマズでしたか。
棘があるのですね。
今度釣れた時には十分注意します(汗)
ありがとうございました~。