コメント
りっきーさま
こんばんは!
次にヨロイメバル、タケノコメバル、クロソイ、アイナメ、クジメ、アメリカナマズを釣られたときにはすぐに判別されるでしょう !
パニックにならずできると思いますよ!
ヨロイ、タケノコ、キツネ、タヌキなどはメバルの名前が付いていますが、私が実際に見た印象では率直に言ってヨロイはカサゴ、その他はソイの仲間です。
言わば定住系のフサカサゴ科の仲間で縄張りを持っていると思われます。
一方、メバルの様な回遊性のフサカサゴ科は3種に分類されたメバル本種とウスメバルともう1種くらいではなかったでしょうか(昔の記憶を辿っていますので忘れてしまっている部分があります…すみません)。
メバルは回遊性で縄張りが無い場合が多く、群れていることが多い気がします。
カサゴやソイの様な縄張りを持つ根魚は釣って持ち帰るとその場からいなくなってしまいます。
美味しいので持ち帰りたくなるのが人情でしょう。
りっきーさまの仰る通り、根魚は成長が非常に遅いですので、小さな個体を乱獲すると数が激減してしまいます…
現に私の地元の沼津でもカサゴの数がかなり減りました…
多くの釣り人にその辺りの知識や配慮があれば資源保護がかなり進み数が回復するのではと、当時考えておりましたが(苦笑)
話は飛びますが、静岡ではザ・フィッシングは放映されていないのでとても残念です。。
りっきーさまは村越正海特集が見れて羨ましいですね~!
私は彼の謙虚さが一番好きです。
過去に伊東市川奈のゴロタで尺メバルを釣ってたのを見たのが最後です。
りっきーさまの記事を繰り返し読ませて頂きます!
こんばんは!
次にヨロイメバル、タケノコメバル、クロソイ、アイナメ、クジメ、アメリカナマズを釣られたときにはすぐに判別されるでしょう !
パニックにならずできると思いますよ!
ヨロイ、タケノコ、キツネ、タヌキなどはメバルの名前が付いていますが、私が実際に見た印象では率直に言ってヨロイはカサゴ、その他はソイの仲間です。
言わば定住系のフサカサゴ科の仲間で縄張りを持っていると思われます。
一方、メバルの様な回遊性のフサカサゴ科は3種に分類されたメバル本種とウスメバルともう1種くらいではなかったでしょうか(昔の記憶を辿っていますので忘れてしまっている部分があります…すみません)。
メバルは回遊性で縄張りが無い場合が多く、群れていることが多い気がします。
カサゴやソイの様な縄張りを持つ根魚は釣って持ち帰るとその場からいなくなってしまいます。
美味しいので持ち帰りたくなるのが人情でしょう。
りっきーさまの仰る通り、根魚は成長が非常に遅いですので、小さな個体を乱獲すると数が激減してしまいます…
現に私の地元の沼津でもカサゴの数がかなり減りました…
多くの釣り人にその辺りの知識や配慮があれば資源保護がかなり進み数が回復するのではと、当時考えておりましたが(苦笑)
話は飛びますが、静岡ではザ・フィッシングは放映されていないのでとても残念です。。
りっきーさまは村越正海特集が見れて羨ましいですね~!
私は彼の謙虚さが一番好きです。
過去に伊東市川奈のゴロタで尺メバルを釣ってたのを見たのが最後です。
りっきーさまの記事を繰り返し読ませて頂きます!
コメントありがとうございます
ヒロリンさん
お世話になっております。
魚種が判別できると楽しみが増えますね。
色々と教えていただきありがとうございます!
根魚ですが、沼津でも数は減っているのですか。
子や孫までもながく遊べるといいですよね。
ところで、ザフィッシングはダイワのフィッシングチャンネルでも見れますよ。
http://www.daiwaweb.com/jp/fishing/fishing-ch/index.html
何週か遅れてアップされます。
ただし、すべての番組はアップされていないかもしれません…。
村越さんはほんと楽しそうに釣りますよね。
番組内でもわかりやすく解説してくれますし。
職業釣り師、村越さんみたいな生き方に憧れてしまいます。
またどうぞ宜しくお願い致します。
お世話になっております。
魚種が判別できると楽しみが増えますね。
色々と教えていただきありがとうございます!
根魚ですが、沼津でも数は減っているのですか。
子や孫までもながく遊べるといいですよね。
ところで、ザフィッシングはダイワのフィッシングチャンネルでも見れますよ。
http://www.daiwaweb.com/jp/fishing/fishing-ch/index.html
何週か遅れてアップされます。
ただし、すべての番組はアップされていないかもしれません…。
村越さんはほんと楽しそうに釣りますよね。
番組内でもわかりやすく解説してくれますし。
職業釣り師、村越さんみたいな生き方に憧れてしまいます。
またどうぞ宜しくお願い致します。