コメント
りっきーさん こんにちは
GW釣行もお天気に恵まれて^^
相変わらず楽しく充実した毎日だったようで何よりです(^^
)
・・・・って、もうまた次から次へとw
りっきーさんも奥様も、本当にハマってますね~^^
尺メバル挑戦、とても楽しみです。
タックルベリーおすすめのあのルアーにも興味あります。
根がかりとかしないのかな?
夜釣りは楽しいけど、ラインがトラブルと大変ですよね^^;
最近、目が見えにくくなって(←素直に老眼と言え~ww)
細いライン、ホント辛いですwww
相変わらず楽しく充実した毎日だったようで何よりです(^^
)
・・・・って、もうまた次から次へとw
りっきーさんも奥様も、本当にハマってますね~^^
尺メバル挑戦、とても楽しみです。
タックルベリーおすすめのあのルアーにも興味あります。
根がかりとかしないのかな?
夜釣りは楽しいけど、ラインがトラブルと大変ですよね^^;
最近、目が見えにくくなって(←素直に老眼と言え~ww)
細いライン、ホント辛いですwww
Re: りっきーさん こんにちは
hidamariさん
ありがとうございます。
GWは充実でした!
ただ逃した魚はデカかった、とまた行きたくなっています(笑)。
早速、尺メバル目指して鹿島港まで行ってきました。
ただ、タックルベリーおすすめのルアーは一つロストしてしました•••。
手元からポロっと落ちて、シンキングだったとので沈んでしまい。
夜は、確かにライントラブルは大変ですね(笑)
ラインがリールのスプールでブワッとなりにくいようにナイロンラインにするとか、
細めにする、色は視認性がいいカラーにするとか。
なるべくトラブルにないように気をつけています。
昨日は、根がかりはありましたが、大したトラブルなくできました。
夜はいいですね〜。
竿に当たるコツっとしたあたりからググーッとくるあたり。
最高でした〜!
近々またアップします。
ありがとうございます。
GWは充実でした!
ただ逃した魚はデカかった、とまた行きたくなっています(笑)。
早速、尺メバル目指して鹿島港まで行ってきました。
ただ、タックルベリーおすすめのルアーは一つロストしてしました•••。
手元からポロっと落ちて、シンキングだったとので沈んでしまい。
夜は、確かにライントラブルは大変ですね(笑)
ラインがリールのスプールでブワッとなりにくいようにナイロンラインにするとか、
細めにする、色は視認性がいいカラーにするとか。
なるべくトラブルにないように気をつけています。
昨日は、根がかりはありましたが、大したトラブルなくできました。
夜はいいですね〜。
竿に当たるコツっとしたあたりからググーッとくるあたり。
最高でした〜!
近々またアップします。
ソイの同定
はじめまして。
こんばんは。
ご夫婦で共通の趣味を持たれて羨ましい限りですね!
ブログを拝見し釣りを大変懐かしく感じました。
私は2003~2008年にメバル釣りにハマり、毎週末夜な夜な全国津々浦々釣り行脚をしておりました。
年間の釣行回数は百回は数えたと思います。
しかし、2007年の結婚を機に2008年以降はパッタリ釣りを止めてしまいました。
メバル釣りは夜がメインとなり、特に釣果が上がる冬場は辛い面がありましたが、ワクワク感が勝り、楽しかったです。
いまメバリングされている人はいいな。
私は太平洋は三重県紀伊長島~青森県下北沢半島、日本海は京都府舞鶴市~津軽半島までの大半の漁港でメバル釣りに挑戦しました。
静岡県在住ですが、若狭湾、牡鹿半島、、三陸海岸、富山湾、渥美半島、三浦半島、常磐方面にはかなりの頻度で通いました。
静岡県内の港は伊豆半島の八幡野を除き全てに訪れ、その殆どでメバルをgetできました。
諦めが悪いので釣れるまで粘った結果です。
私の釣りはヘチの探りで、自分からメバルのいる所に行くスタイルです。
場所によっては20cm級がガツガツ当たり入れ食いだったことが何度かありました。
しびれますよね(笑)
私の場合は事前に情報収集せず、行き当たりばったりでポイントを探り当てるスタイルを取ってきました。
下北沢半島の大間漁港や六ヶ所村、富山県射水市など釣り人が少ない漁港ではメバルがスレていない為か大型が入れ食いになることがあり、車での長旅を吹き飛ばしてくれた楽しい思い出が沢山あります。
もう年寄りになってきたので同様の釣りはできませんが、偶には海に出掛けてみたいですね。
釣りに関しては誰にも話した経験がなく、語り始めるとキリがないのでこの辺で止めておきますね。
さて、前置きが長くなってしまい大変申し訳ございません。
本題ですが奥様の釣られたソイは「クロソイ」です。
一目で分かりましたので間違いございません。
既にご存知でしたらすみません。
残念ながらメバルの尺超えはなく最大で29cmでした。
クロソイは、常磐~三陸、若狭湾~富山湾でよく釣れたと記憶しております。
比較的低温の海が好みなのでしょうか。
本種は尺超えが珍しくなく、引きが強いですので釣り応えがありますよ。
長々と失礼致しました。
またブログを拝見し釣行した気分になりたいです。
楽しい思い出を蘇らせて頂きありがとうございました!
こんばんは。
ご夫婦で共通の趣味を持たれて羨ましい限りですね!
ブログを拝見し釣りを大変懐かしく感じました。
私は2003~2008年にメバル釣りにハマり、毎週末夜な夜な全国津々浦々釣り行脚をしておりました。
年間の釣行回数は百回は数えたと思います。
しかし、2007年の結婚を機に2008年以降はパッタリ釣りを止めてしまいました。
メバル釣りは夜がメインとなり、特に釣果が上がる冬場は辛い面がありましたが、ワクワク感が勝り、楽しかったです。
いまメバリングされている人はいいな。
私は太平洋は三重県紀伊長島~青森県下北沢半島、日本海は京都府舞鶴市~津軽半島までの大半の漁港でメバル釣りに挑戦しました。
静岡県在住ですが、若狭湾、牡鹿半島、、三陸海岸、富山湾、渥美半島、三浦半島、常磐方面にはかなりの頻度で通いました。
静岡県内の港は伊豆半島の八幡野を除き全てに訪れ、その殆どでメバルをgetできました。
諦めが悪いので釣れるまで粘った結果です。
私の釣りはヘチの探りで、自分からメバルのいる所に行くスタイルです。
場所によっては20cm級がガツガツ当たり入れ食いだったことが何度かありました。
しびれますよね(笑)
私の場合は事前に情報収集せず、行き当たりばったりでポイントを探り当てるスタイルを取ってきました。
下北沢半島の大間漁港や六ヶ所村、富山県射水市など釣り人が少ない漁港ではメバルがスレていない為か大型が入れ食いになることがあり、車での長旅を吹き飛ばしてくれた楽しい思い出が沢山あります。
もう年寄りになってきたので同様の釣りはできませんが、偶には海に出掛けてみたいですね。
釣りに関しては誰にも話した経験がなく、語り始めるとキリがないのでこの辺で止めておきますね。
さて、前置きが長くなってしまい大変申し訳ございません。
本題ですが奥様の釣られたソイは「クロソイ」です。
一目で分かりましたので間違いございません。
既にご存知でしたらすみません。
残念ながらメバルの尺超えはなく最大で29cmでした。
クロソイは、常磐~三陸、若狭湾~富山湾でよく釣れたと記憶しております。
比較的低温の海が好みなのでしょうか。
本種は尺超えが珍しくなく、引きが強いですので釣り応えがありますよ。
長々と失礼致しました。
またブログを拝見し釣行した気分になりたいです。
楽しい思い出を蘇らせて頂きありがとうございました!
Re: ソイの同定
ヒロリン さん
はじめまして。
訪問&コメントありがとうございます。
拙いブログでお恥ずかしい限りです。
奥様が釣った魚は、クロソイなのですね!
私たちもその後調べてみて、なんとなくそうなのかな~なんて話していました。
ほとんどはムラソイですが、ときどき釣れます。
ソイの仲間だよって言いながら、あまり深く考えていませんでした(恥笑)
まだ大きくなるのですね。
ちなみにこれもクロソイでしょうか。
http://ricky55.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
http://ricky55.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
ヒロリンさんは、『全国津々浦々釣り行脚』されていたのですね!
さらに年間の釣行回数は百回越えですか!驚きです!
三重県、日本海、若狭湾、牡鹿半島などなど行ってみたいところばかりで、夢のような釣りライフを過ごされたのですね。
私たちは、ぜいぜい泊りで南房総、伊豆に行くくらいでした。
瀬戸内海、日本海、和歌山、静岡、はぁ~行きたいです。
そんなヒロリンさんでもメバルの尺に一歩届かなったのですね。
私たちは毎年目標にしていますが、縁がありません。
こりゃ、尺メバル難しいですね。
メバリングはヘチ釣りと伺いました。
私たちも同じで、魚のいるところを探しながら釣るスタイルです。
奥様は特に夏のゴロタで海に入りながら探り釣るムラソイが大好きで、茨城の那珂湊~阿字ヶ浦で尺越えを釣って大発狂したこともあります。
釣り場以外で釣りの話をすることはあまりないので、ヒロリンさんの釣りライフは聞くだけでも私たちの貴重な経験になりました!
次回の釣行がさらに楽しみになります。
ヒロリンさんの釣りライフ、また是非聞かせてください。
ところで、ご結婚を機に釣りを止められたそうですが、また釣りに行きたくてうずうずしませんか?
酒とたばこと女と釣りは、なかなか止められないとどこかで聞いたことがあるような、ないような(笑)
私の奥様は、私と出会ってはじめて海釣りをしました。
堤防で、ちょい投げでカレイやハゼが釣れたことを覚えています。
その後の釣行では、延べ竿でアジが爆釣になったり、釣り人のおじちゃんのアイドル?になったりで、釣りが好きになったようです。
極めつけは、テレビ番組でやっていたムラソイ釣り。
このムラソイの引きにはまってからとうとう病み付きになってしまいました。
そんなこともあり、私も付き合い始め、結婚してから釣行回数が増えたように思います。
その後も奥様があきずに、毎回楽しみにしてくれるように、旅行×釣り×グルメを盛り込んで、毎回計画しています。
話はそれましたが、
ヒロリンさんもまた釣りを楽しめることを願っています。
釣行記事はこれからもぼちぼち書いていこうと思います。
ぜひまた遊びにきてくださいね。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
はじめまして。
訪問&コメントありがとうございます。
拙いブログでお恥ずかしい限りです。
奥様が釣った魚は、クロソイなのですね!
私たちもその後調べてみて、なんとなくそうなのかな~なんて話していました。
ほとんどはムラソイですが、ときどき釣れます。
ソイの仲間だよって言いながら、あまり深く考えていませんでした(恥笑)
まだ大きくなるのですね。
ちなみにこれもクロソイでしょうか。
http://ricky55.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
http://ricky55.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
ヒロリンさんは、『全国津々浦々釣り行脚』されていたのですね!
さらに年間の釣行回数は百回越えですか!驚きです!
三重県、日本海、若狭湾、牡鹿半島などなど行ってみたいところばかりで、夢のような釣りライフを過ごされたのですね。
私たちは、ぜいぜい泊りで南房総、伊豆に行くくらいでした。
瀬戸内海、日本海、和歌山、静岡、はぁ~行きたいです。
そんなヒロリンさんでもメバルの尺に一歩届かなったのですね。
私たちは毎年目標にしていますが、縁がありません。
こりゃ、尺メバル難しいですね。
メバリングはヘチ釣りと伺いました。
私たちも同じで、魚のいるところを探しながら釣るスタイルです。
奥様は特に夏のゴロタで海に入りながら探り釣るムラソイが大好きで、茨城の那珂湊~阿字ヶ浦で尺越えを釣って大発狂したこともあります。
釣り場以外で釣りの話をすることはあまりないので、ヒロリンさんの釣りライフは聞くだけでも私たちの貴重な経験になりました!
次回の釣行がさらに楽しみになります。
ヒロリンさんの釣りライフ、また是非聞かせてください。
ところで、ご結婚を機に釣りを止められたそうですが、また釣りに行きたくてうずうずしませんか?
酒とたばこと女と釣りは、なかなか止められないとどこかで聞いたことがあるような、ないような(笑)
私の奥様は、私と出会ってはじめて海釣りをしました。
堤防で、ちょい投げでカレイやハゼが釣れたことを覚えています。
その後の釣行では、延べ竿でアジが爆釣になったり、釣り人のおじちゃんのアイドル?になったりで、釣りが好きになったようです。
極めつけは、テレビ番組でやっていたムラソイ釣り。
このムラソイの引きにはまってからとうとう病み付きになってしまいました。
そんなこともあり、私も付き合い始め、結婚してから釣行回数が増えたように思います。
その後も奥様があきずに、毎回楽しみにしてくれるように、旅行×釣り×グルメを盛り込んで、毎回計画しています。
話はそれましたが、
ヒロリンさんもまた釣りを楽しめることを願っています。
釣行記事はこれからもぼちぼち書いていこうと思います。
ぜひまた遊びにきてくださいね。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
誤字が多くてすみませんでした。
職場に釣りに興味のある人がいなく、更に夜釣りメインのメバリングについてはかなりマニアックに捉えられ、話す機会がありませんでした。
長々と書きましたが最後まで読んで頂き、本当に感謝しております!
ムラソイの尺超えは凄いと思います!
私の場合は三浦半島で釣れた25cmがMAXで尺超えは経験ありません。
ムラソイは体高が高いので、尺超えですと5cm違うだけで重量感も引きの力も桁違いかもしれませんね。
私は釣りのセンスがないのでメバルの尺超えがないのだと自覚しております。
釣行回数がそのまま尺超えに結び付く訳ではありませんね。
条件さえ揃えば必ず釣れると思いますので、朗報をお待ちしております。
効率を考えると事前の情報収集は大事だと思います。
私の場合は、あくまでも自己満足のため、効率より開拓を優先しておりました。
牡鹿半島~三陸海岸はメバルの宝庫でした。
震災後は釣りとは無縁となっておりますが、思い出が詰まったこの地が現在どうなっているか、心配です…
釣りは不謹慎な状態ですかね…
ご存知でしたら教えてください。
このエリアは外道としてタケノコメバル、通称ベッコウゾイもよく釣れます。
大型ですと軽く尺を超え、メバルとは違った重量感のある引きを楽しめます。
タケノコメバルはその他の地域では名古屋港や渥美半島など愛知県でしか釣れたことがなく、その間の広いエリアで釣れないのがとても不思議です。
また、ご経験があるかと思われますが、常磐~三陸海岸ではアイナメもよく釣れますね。
大型ですと40cmを超え、食い付くと激しく首を振りますので強い引きを楽しめます。
あ…同定をご依頼されている?ことを忘れておりました。
これから画像を拝見し、トライしてみます。
誤字が多くてすみませんでした。
職場に釣りに興味のある人がいなく、更に夜釣りメインのメバリングについてはかなりマニアックに捉えられ、話す機会がありませんでした。
長々と書きましたが最後まで読んで頂き、本当に感謝しております!
ムラソイの尺超えは凄いと思います!
私の場合は三浦半島で釣れた25cmがMAXで尺超えは経験ありません。
ムラソイは体高が高いので、尺超えですと5cm違うだけで重量感も引きの力も桁違いかもしれませんね。
私は釣りのセンスがないのでメバルの尺超えがないのだと自覚しております。
釣行回数がそのまま尺超えに結び付く訳ではありませんね。
条件さえ揃えば必ず釣れると思いますので、朗報をお待ちしております。
効率を考えると事前の情報収集は大事だと思います。
私の場合は、あくまでも自己満足のため、効率より開拓を優先しておりました。
牡鹿半島~三陸海岸はメバルの宝庫でした。
震災後は釣りとは無縁となっておりますが、思い出が詰まったこの地が現在どうなっているか、心配です…
釣りは不謹慎な状態ですかね…
ご存知でしたら教えてください。
このエリアは外道としてタケノコメバル、通称ベッコウゾイもよく釣れます。
大型ですと軽く尺を超え、メバルとは違った重量感のある引きを楽しめます。
タケノコメバルはその他の地域では名古屋港や渥美半島など愛知県でしか釣れたことがなく、その間の広いエリアで釣れないのがとても不思議です。
また、ご経験があるかと思われますが、常磐~三陸海岸ではアイナメもよく釣れますね。
大型ですと40cmを超え、食い付くと激しく首を振りますので強い引きを楽しめます。
あ…同定をご依頼されている?ことを忘れておりました。
これから画像を拝見し、トライしてみます。
種の同定
度々失礼致します。
奥様は海に入って釣りをされているのですね!
テレビではその釣り方を見たことがあり、楽しそうですし、実践されてとてもご立派です!
私は夜間に釣り場に着き、徹夜で釣りをした後に朝方帰途についていましたので、せっかく遠征しても観光&グルメは片手で数えるほどしかありません…
さて、只今画像を拝見しました。
entry-45はクロソイ、entry-79は先述のタケノコメバルです。
entry-79の画像から伺える特徴は次の通りで、私のタケノコメバルの認識と合致しております。
・頭部が吻に向かって先細っており、ズングリしたムラソイと異なっています。
クロソイは顎がより丸みを帯びています。
ムラソイ、クロソイと比較し精悍な顔立ちをしていますので見分け易いです。
・目から鰓にかけて明瞭な3本の線が通っています。
・身体に明瞭なギザギザの横縞(魚は学術的に頭部を上にした場合の模様の方向で縦横が定義されています。見た目が縦縞の場合は実は横縞です)があり、体色が濃い黄色のベッコウ色です。
タケノコメバルで検索されますとより正確な知識が得られます。
常磐エリアでも釣れるのですね!
驚きました!
私は釣れた魚は複数の図鑑を参考に、可能な限り系統分類しながら調べておりました。
特に根魚であるフサカサゴ類やハタ類は素人なりに勉強しました。
海釣りは2002年から地元の沼津で始め、当時は五目釣りをしておりましたので、川とは違い種類の多い魚の名に興味がありました。
図鑑を釣り場に持って行った頃もあり、同定も楽しみの一つでした。
初めてムラソイを釣った房総千倉漁港では、何だこの魚は?とその場で図鑑を見て調べました…傍目から見るとかなりの変わり者ですよね…
愛媛県に仲間と遠征した際に冷凍アミエビのサビキでクマノミが何匹か釣れたことを思い出しました。
とても小さくて鮮やかなオレンジ色で可愛らしかったです。
地方に行くとその地ならではの出会いがありました。
奥様は海に入って釣りをされているのですね!
テレビではその釣り方を見たことがあり、楽しそうですし、実践されてとてもご立派です!
私は夜間に釣り場に着き、徹夜で釣りをした後に朝方帰途についていましたので、せっかく遠征しても観光&グルメは片手で数えるほどしかありません…
さて、只今画像を拝見しました。
entry-45はクロソイ、entry-79は先述のタケノコメバルです。
entry-79の画像から伺える特徴は次の通りで、私のタケノコメバルの認識と合致しております。
・頭部が吻に向かって先細っており、ズングリしたムラソイと異なっています。
クロソイは顎がより丸みを帯びています。
ムラソイ、クロソイと比較し精悍な顔立ちをしていますので見分け易いです。
・目から鰓にかけて明瞭な3本の線が通っています。
・身体に明瞭なギザギザの横縞(魚は学術的に頭部を上にした場合の模様の方向で縦横が定義されています。見た目が縦縞の場合は実は横縞です)があり、体色が濃い黄色のベッコウ色です。
タケノコメバルで検索されますとより正確な知識が得られます。
常磐エリアでも釣れるのですね!
驚きました!
私は釣れた魚は複数の図鑑を参考に、可能な限り系統分類しながら調べておりました。
特に根魚であるフサカサゴ類やハタ類は素人なりに勉強しました。
海釣りは2002年から地元の沼津で始め、当時は五目釣りをしておりましたので、川とは違い種類の多い魚の名に興味がありました。
図鑑を釣り場に持って行った頃もあり、同定も楽しみの一つでした。
初めてムラソイを釣った房総千倉漁港では、何だこの魚は?とその場で図鑑を見て調べました…傍目から見るとかなりの変わり者ですよね…
愛媛県に仲間と遠征した際に冷凍アミエビのサビキでクマノミが何匹か釣れたことを思い出しました。
とても小さくて鮮やかなオレンジ色で可愛らしかったです。
地方に行くとその地ならではの出会いがありました。
Re: 種の同定
ヒロリンさん
種の同定ありがとうございました。
同定って言葉始めて使いました(笑)
blog-entry-45は、クロソイ
blog-entry-79は、タケノコメバルでしたか!!!
タケノコメバルとは、何かの釣りゲームでみたことはありましたが、これがタケノコメバルでしたか!
驚きです。いつのまにか釣っていたのですね。
常磐にもいるんですね。
メバルともムラソイとも違うので、クロソイとかかなと思っていました。
ありがとうございました!
たしかに、ムラソイとは違います。
メバルとも違う。
まだクロソイとの比較に苦労しそうです。
>・頭部が吻に向かって先細っており、ズングリしたムラソイと異なっています。
> クロソイは顎がより丸みを帯びています。
>・目から鰓にかけて明瞭な3本の線が通っています。
>・身体に明瞭なギザギザの横縞(魚は学術的に頭部を上にした場合の模様の方向で縦横が定義されています。
> 見た目が縦縞の場合は実は横縞です)があり、体色が濃い黄色のベッコウ色です。
参考になります!
五目釣りをしているといろいろな魚が釣れますよね。
ハタ、ソイ、アジ類、などなど大まかには分かってきたのですが、正確には同定できていませんでした。
これからは上記の特徴からソイの区別をしてみようと思います。
ありがとうございました!
種の同定ありがとうございました。
同定って言葉始めて使いました(笑)
blog-entry-45は、クロソイ
blog-entry-79は、タケノコメバルでしたか!!!
タケノコメバルとは、何かの釣りゲームでみたことはありましたが、これがタケノコメバルでしたか!
驚きです。いつのまにか釣っていたのですね。
常磐にもいるんですね。
メバルともムラソイとも違うので、クロソイとかかなと思っていました。
ありがとうございました!
たしかに、ムラソイとは違います。
メバルとも違う。
まだクロソイとの比較に苦労しそうです。
>・頭部が吻に向かって先細っており、ズングリしたムラソイと異なっています。
> クロソイは顎がより丸みを帯びています。
>・目から鰓にかけて明瞭な3本の線が通っています。
>・身体に明瞭なギザギザの横縞(魚は学術的に頭部を上にした場合の模様の方向で縦横が定義されています。
> 見た目が縦縞の場合は実は横縞です)があり、体色が濃い黄色のベッコウ色です。
参考になります!
五目釣りをしているといろいろな魚が釣れますよね。
ハタ、ソイ、アジ類、などなど大まかには分かってきたのですが、正確には同定できていませんでした。
これからは上記の特徴からソイの区別をしてみようと思います。
ありがとうございました!